蔵元情報 2018年7月(Ⅱ)・・・蔵見学など
■■■ 蔵見学 ■■■
◆酔仙酒造
*お一人様 〜 30名様まで蔵見学のご案内が可能です。
*ご希望の方は事前にお電話もしくは「お問い合わせ」ページ内のフォームよりご連絡頂けますと幸です。 ☎:0192-47-4130
*お一人様 〜 30名様まで蔵見学のご案内が可能です。
*ご希望の方は事前にお電話もしくは「お問い合わせ」ページ内のフォームよりご連絡頂けますと幸です。 ☎:0192-47-4130
<夏季土・日・祝日休業のお知らせ>
6月9日(土)~9月9日(日)はお酒の仕込み作業を行っておりません。
この期間は平日の営業日のみの見学となり、土・日・祝日の蔵見学はお休みを頂戴いたします。
※蔵見学はご予約制となります※
一ノ蔵の蔵見学は、専用に設けた見学回廊より、窓越しに一ノ蔵の「手づくり」による酒造りの現場の様子をご覧いただける他、各所に実際に酒造りに用いる道具や解説パネルを展示しております。
また、ちびっこ向けのクイズコーナー等もございます。
10月~6月までの仕込み期間中は実作業の模様もご覧いただけます。
特に、麹作業と酒母や醪(もろみ)の仕込みは、午前中を中心に行われます。
ご覧いただける作業内容(作業場所)
午前10時頃
お米蒸かし上がり(3階 原料処理室)
こうじ室へ蒸し米を運搬(3階 こうじ室)
午前10時30分頃
酒母の仕込み(3階 酒母室)
午前11時頃
醪(もろみ)仕込み(2階 もろみ仕込み室)
(作業内容によって時間が前後することがあります。)
この時間がおすすめです。
是非、一ノ蔵本社蔵の蔵見学へお越し下さい。
<蔵見学の流れ>
1、お電話またはメールにて事前にご予約ください。その際は、
(1)ご希望日
(2)ご希望の見学時間
(3)代表者お名前
(4)ご連絡先
(5)参加人数 をお知らせください。
※蔵見学は1名様より承ります。都合によりお断りする場合もございますので、事前に電話またはメールにてご予約の上お越しください。
◆鈴木酒造店
*正月3日間以外は、酒蔵開放し、酒造りの様子をご案内しております。
*近隣には、武家屋敷の町並みで有名な角館町と日本一の水深で有名な田沢湖町があります。春には桜並木を散策夏は新緑にふれ秋は紅葉を楽しみ冬は雪景色を眺めと四季を通じて秋田らしい風情を感じることができます。また当社は、角館町・田沢湖を含む「北浦地方」の中、ただ一つの造り酒屋となります。
「秋田新幹線こまち」をご利用のお客様は角館駅から車で10分
「JR田沢湖線」をご利用のお客様は羽後長野駅から徒歩で10分
「羽後交通バス」をご利用のお客様は「中仙局前」バス停から徒歩で1分
「道の駅中仙」(こめこめプラザ)から車で1分
◆橘倉酒造
【蔵見学対応期間】 |
・年末年始を除き、通年可能 |
【所要時間】 |
・約1時間 |
【見学料】 |
・無料 |
【定員】 |
・数名~50名 |
【駐車場】 |
・大型バス1台 |
【見学内容】 |
・酒造りのDVD(約20分) |
【おみやげショップ】 |
・アンテナショップ「酒楽」 |
ご見学は必ずご予約ください。
見学は事前予約にて承ります。下記のメールアドレスでご連絡いただくか、
下記フリーダイヤルへお電話にてお申込下さい。
【お申込先&お問い合わせ先】
お申込先:橘倉酒造株式会社 アンテナショップ 「酒楽」蔵見学係
◆武重本家酒造
年に一回の「酒蔵開放」の日(毎年、春分の日に開催)には、工場(酒造蔵)の中をお見せしています。(延べ2万人以上の方がご覧になっています)
さらに、その年の新酒のほとんどと、通常商品のほとんどがきき酒できます。少なくとも30種類以上のきき酒が可能です。
いろいろなお酒を飲んでいただいた反応が直ぐに分かるというのはとても有り難いことで、この蔵開放で評判の良かったお酒がいくつも新商品となっています。
◆千曲錦酒造
千曲錦酒造の精米所・オーク樽熟成貯蔵庫等(所要時間 約20分)の見学のお申込みができます。 見学は平日(9:00~15:00)のみとなっております。
尚、 ショップでの試飲・販売は、団体のお客様以外はご予約なしで、平日 9:00~16:00、土・日・祝 10:00~16:00 営業しておりますので、お気軽にお越しください。
◆花の舞酒造
見学時間 |
10:00〜18:00 *所要時間:60分〜90分 |
料金 |
無料 |
休業日 |
年始(1月1日‐2日) |
人数 |
1〜50名 |
駐車場 |
無料(バス3台まで収容可能) |
要予約 |
予約直通 0120‐117‐322 FAX053‐582‐2226 メール info@hananomai.co.jp |
*弊社休日及び営業日の17:00以降のお電話は、留守番電話での対応となっております。
*宮口駅から花の舞酒造まで徒歩5分
◆丹山酒造
丹山酒造では、お酒の事をより理解していただけるよう、酒造見学を行っております。
京都の観光に来られた際は、是非お立寄りくださいませ。 酒蔵の入口でお酒ができるまでのビデオをみていただきながら、きき酒をしていただきます。 せっかくお越しいただきまして、申し訳ありませんが仕込み蔵の中にはお入りいただけません。
お問い合わせは
◆TEL0771-22-0066
◆FAX0771-22-2087
〒621-0812 京都府亀岡市横町7番地
TEL / 0771-22-0066 FAX / 0771-22-2087
営業時間 9時~18時(年中無休)
酒造見学 8時30分~17時00分
※年中無休
※団体のお客様は
「10日前」までにお電話でご予約ください。
昔ながらのいろりのお部屋できき酒をお楽しみいただけます。
お部屋には、比叡山の酒井大阿闍梨様に揮毫いただきました額を飾っております。
◆富久錦
見学料金 |
無料(要ご予約) |
ご案内時間 |
午前10:00〜11:00 |
所要時間 |
20分程度 |
設備 |
駐車場(乗用車・バス対応) トイレ(あり) |
所在地 |
兵庫県加西市三口町1048 |
お問い合わせ |
0790-48-2005 |
富久錦では酒蔵見学を承っております。実際にお酒を造っている酒蔵の空気を肌で感じていただくことで、富久錦のお酒をよりお楽しみいただければと思います。敷地内には「直営店ふく蔵」もございますので、お食事やお買い物・ギャラリーなどお時間の許す限りたっぷりとお楽しみ下さいませ。
蔵見学は必ず事前にお問い合わせの上、ご予約いただきますようお願いします。(※当日不可)
(蔵見学は直営店ふく蔵のスタッフがご案内させていただきます。)
◆神戸酒心館
神戸酒心館では、お客様の要望や時間に応じて三つの蔵見学コースを無料で実施しています。AコースとCコースは、申し込み不要(但し、Aコースは6名以上は事前予約が必要)ですが、フルコースプランとして40~60分の所要時間が必要なBコースは、2日前までにご予約をお願いいたします。
蔵見学の後に全てのコースにおいてきき酒をご用意していますので、蔵ならではの「福寿」の味わいも堪能できます。
(車などを運転される方、未成年者にはきき酒のご提供ができません)
<Aコース> ビデオ + 利き酒 + お買物
所要時間:40分
期間:通年(12月を除く)
時間:10:00〜18:00(17:00までにご来館ください)
参加費:無料
申込み:5名以下は不要(6名以上は要予約)
<Bコース> ビデオ + 蔵見学 + 利き酒 + お買物
所要時間:40〜60分
期間:通年(12月を除く)
時間:毎日11:00〜(相談に応じます)
対応人数:1名様から50名様(50名様以上は別途お問い合わせください)
参加費:無料
申込み:申し込み/2日前までに要予約
<Cコース> 利き酒 + お買物
所要時間:30分
期間:通年
時間:10:00〜18:00
参加費:無料
申込み:不要(20名以上は要予約)
※蔵見学の予約・問い合わせは東明蔵078-841-1121までご連絡ください
<蔵見学のご予約・お問い合わせ>
東明蔵: ℡ 078-841-1121(10時~17時)
◆嘉美心酒造
酒蔵見学 |
見学後希望日の3営業日前にはお電話(0865-54-3101)もしくはE-mail(info@kamikokoro.co.jp)などにてお問合せ下さい。 |
ご試飲 お酒の販売 |
無料で試飲ができますが、ドライバーの方、未成年の方は試飲できませんのでご了承ください。 |
アクセス |
〒714-0101 |
周辺観光地 |
観光地 |
◆賀茂泉酒造
本仕込賀茂泉では、蔵見学をご希望の方に、お酒が出来るまでの工程や蔵に関するお話、
蔵内のご案内をさせていただいております。ご来蔵される方のお手持ちの時間によって、見学内容を相談のうえプランニングいたします。
見学内容と所要時間の目安をご覧いただき、ご予約申込くださいますようお願い申し上げます。
<蔵見学の内容と所要時間の目安>
*酒造りビデオ鑑賞:約25分
*蔵内のご案内:約10分
*醸造蔵の見学:約30分
*お酒や蔵のお話: 約10分~15分
*試飲:約10分~15分
*お土産お買い物など
*見学時間:平日AM8:30~12:00・PM1:30~PM5:00
※土日及び祝祭日の見学につきましては、基本的にお断わりしております。
※土日にお越しの場合は、併設の酒泉館が営業しております。詳しくは 酒泉館ホームページをご覧ください。
*受入可能人数:40名未満(お一人様から見学できます。)
※40名以上の見学は施設の関係でお断わりしております。
*見学申込の際の注意事項:お申し込みに関しましては、ご来蔵日の1週間前までにお申し込みください。
お申し込みの受付後に弊社より電話又はEメールにてお返事をさせていただきます。
時期やお申込内容によっては、ご希望に添えないことがございます。ご了承ください。
お車でのご来蔵について:大型バスの駐車スペースはございません。お車でお越しの場合、運転者の方は、試飲はできません。
*蔵見学予約申込: お電話でのお申込(平日8:00~17:00まで)
賀茂泉酒造(代表電話) 082-423-2118
インターネットからのご予約お申込は下記のボタンを
クリックしてください。
◆酒井酒造
蔵元見学をご希望の方は下記のフォームもしくはお電話でお申し込みください
【注意事項】
※蔵見学は: 1~4月:お受けしておりません。
5月:第2、第4土曜日13:00~16:00可能
6~9月:見学可能。都合によりお断りする場合がございます。
10~11月:第2、第4土曜日13:00~16:00可能
12月:お受けしておりません。
※見学はお1人様または20人を超える場合は対応できません。
※駐車場は若干数(2〜3台)の駐車スペースがございます。
※見学時間は午前10:00〜12:00、午後1:00〜4:00です。
(5月および10~11月は第2、第4土曜日13:00~16:00)
※蔵元見学のお申し込みはご希望日の7日以上前にお申し込みいただきますようお願いいたします。
※見学のお申込に対するご連絡はPCからご返信させていただいております。ご返信先を携帯電話のメールアドレスでご登録される場合、PCからのメールを受信できる設定にしてください。弊社からのご連絡が届かなかった例が散見されております。
■■■ その他 ■■■
≪カラーミーショップ大賞2018にノミネートされました!≫
いつも酔仙酒造をご愛飲頂き、誠に有り難うございます。
この度、酔仙オンラインストアが『カラーミーショップ大賞2018』にノミネートされました!! 現在、一般投票開催中です。
ワンクリックで1日1票、簡単にできますので、皆さまぜひ応援をよろしくお願いします!!
◆鈴木酒造店
≪蔵の衣替え≫
今年もまた衣替えの季節が巡ってきました。秀よしでは、夏の装いは紺色のポロシャツになります。また、玄関から入ってすぐ目に入る、「丸に立梶」ののれんが、黒から白へと変わります。
向かって右手には緑でいっぱいの庭。色とりどりの樹木や花で溢れているのが、私のお気に入りでもあります。
お客様用の座布団も、夏仕様になっています。気づきましたか?
梅雨入りして、落ち着いた風情の酒蔵の佇まいは、ほんのり艶やかになりました。
酒蔵見学に来てみてください。
加藤しのぶ
≪ハピネッツの選手が来社されました≫
6月6日(水)、当蔵に秋田ノーザンハピネッツの中山選手、保岡選手がシーズン終了報告のため来社されました!!
社長のチャーミングなドリブルでお出迎え(*^^)v
◆賀茂泉酒造
7月20日と8月1日は土用の丑の日です。うなぎを朱泉本仕込でどうぞ
日本名門酒会の「プロが選んだウナギに合う酒コンテスト」で3年連続入賞した、朱泉本仕込をうなぎの蒲焼と一緒にいかがでしょうか?美味しく食べて暑い夏を乗り切りましょう!
コメントの投稿